患者の皆様へ


patient

「高次脳機能障害(6)拠点病院にまず相談」(2009年9月掲載)

下村 辰雄(リハビリテーション科):秋田魁新報 2009年9月14日掲載

救急医療の進歩で重度の脳損傷患者の命が救われるようになる一方、重い後遺症を負った患者も増えている。これらの患者は、運動機能の障害だけではなく注意、記憶障害といった高次脳機能障害も抱えている。

しかし、リハビリテーションチームにおいて、高次脳機能障害は、運動機能の回復を妨げる「阻害因子」というイメージが強く、これらに対する具体的なアプローチは少なかった。実際、高次脳機能障害、例えば、自発性低下の強い患者では、なかなか自分からやろうとせず、運動機能訓練がうまく進まないといったことが繰り返されてきた。2001年より「高次脳機能障害支援モデル事業」が開始され、高次脳機能障害は「阻害因子」から「治療対象」へと、ようやく変化している。

脳損傷の急性期にかかわる可能性のある診療科は脳外科、神経内科など多岐にわたるが、症状が落ち着けば、一般的にはリハビリテーション科へ行くことになる。しかし、リハビリテーション科の医師はもともと整形外科をべースに分かれてきた場合が多く、運動機能に対する評価・訓練は得意だが、高次脳機能に対する評価・訓練は発展途上の段階にある。そのため、「高次脳機能障害は分からない」「認知リハビリテーションはやっていません」と言われる場合もある。

家族は脳損傷前とは違う、何かがおかしいと困惑し、やる気がないとか、突然怒り出すのは精神的間題だろうと思い、精神科へ行くと、そこでも「うちにはノウハウがありません」「脳損傷は診られません」と言われてしまう。このように、高次脳機能障害者はどこへ行っても、リハビリテーションを受けることができないという医療の谷間に陥ってしまった。実際、何のリハビリテーションも受けたことがない、あるいは相談の窓口を知らないという高次脳機能障害者は、今でもたくさんいる。

これらの弊害をできるだけ少なくするため、高次脳機能障害の知識普及事業の一環として県単位などで拠点病院が設置され、普及・支援活動を行っている。本県では当センターがその役割を担い、患者、家族らからの相談(福祉制度の利用、就労支援など)を受けている。

秋田魁新報 2009年9月14日

下村先生の聴診記は今回で終わります。

ページトップへ戻る