医療関係者の皆様へ


medical

後期研修プログラムとは

目的

精神科医として必要な基礎的技術を身につける。また、多職種との連携について学ぶ。指定医に必要な精神医学的素養を養い、法律知識を学び、指定医の資格を取得する。日本精神神経学会専門医制度による専門医取得に必要な臨床経験、研修を積む。

教育体制

  1. メンター制度:入局後1カ月は生活相談を含めた環境・業務導入に関する専門指導医をつける。希望により、期間は延長可能。
  2. 医局に診療技術指導係を置く。
  3. その他の医師も個別事例相談には親切ていねいに応じる。
  4. 病院長(精神科医)回診時に技術指導を行う。
  5. 各病棟には病棟管理医を置き、おのおのの病棟での事例相談、診療調節が可能とする。
  6. 事例により、個別指導医をつける(少数例)。指導医は患者の病状を常に把握、個別に指導する。

教育内容

  1. 指導責任者による定期面談、講義・実技指導、見学、特殊技術指導の4種からなる。
  2. 基本技術、応用技術、ケースレポート作成指導とする。なお、ケースレポートについて は指定医を取得するまで徹底して指導するものとする。専門医に関する経験、研修は同制 度の基準に拠る。
  3. 具体的プログラムは以下の通り。
    1. 指導責任者による定期面談。約3カ月に1回。1回1時間予定。4月、7月、10月、1月、3月。研修の進捗状況確認、個別希望聴取。技術的助言などを行う。
    2. 講義・実技指導 実技指導は必須。講義は教材整備(紙面、ビデオなど)で代替可能なものはそれで対応も可とする。

基本

  1. 不穏患者への対応
  2. 救急患者診察手順
  3. 自殺おそれ患者への対応
    1. 自殺可能性への評価
    2. 薬物的軽減策
    3. 環境的軽減策
  4. 実際的精神科的診察法の基礎
    1. 精神所見
    2. 内科的
    3. 神経学的
  5. 精神科での「診断」の意味
  6. 精神科での「状態像」の意味
  7. 向精神薬の副作用
    1. 抗精神病薬の副作用
    2. 抗うつ薬の副作用
    3. その他の薬剤の副作用
  8. 統合失調症について
    1. 急性期;薬物、行動制限、看護との連携
    2. 慢性期;生活指導、アドヒアランス強化、副作用観察
    3. 社会的処遇の検討
    4. 家族指導
    5. 福祉制度
  9. 躁うつ病について
    1. 概念の変遷
    2. 診断上の注意点
    3. 薬物療法の基本
    4. 患者指導
  10. 「神経症」、人格障害について
    1. 「神経症」概念の位置づけ
    2. 診断と心理力動
    3. 精神療法
    4. 補助的薬物療法
  11. 認知症、器質精神病について
    1. 認知症
    2. 器質精神病
  12. てんかんについて
    1. 希望者へ。講義2回

見学

  1. 初診対応:1から3回程度
  2. 再診対応:1から3回程度
  3. 救急対応:希望者のみ

特殊技術

  1. 脳波判読:相談のうえ、計画作成
  2. CT,MRI 判読:相談のうえ、計画作成(放射線科専門医対応予定)

注:2011年度は部分運用

ページトップへ戻る