部門紹介
guidance
薬剤部
薬剤部の理念
- 服薬指導などを通じて患者情報を収集・管理し、医薬品の適正使用を推進するとともに、安全性および品質管理の向上に努めます。
- 多職種と連携し、医療安全、感染制御、栄養サポートなどのチーム医療に参画し、質の高い薬剤師業務の実践を目指します。
- 精神医療や高齢者のポリファーマシー解消に向けて、他職種と協働して取り組みを進めます。
- 認知症を含む精神科・リハビリテーション医療において、専門・認定資格の取得や研究発表に取り組み、知識と技能の向上に努めます。
- 地域の保険薬局との連携を密にし、薬薬連携の推進に努めます。
薬剤部の業務
• 薬剤部では、一般調剤に加え、薬剤管理指導業務や医療安全対策、チーム医療への参画にも力を入れています。
また、各種学会や研修へ参加しています。
処方箋枚数 (2024年度実績) ○外来:月平均868名(院外処方率99.4%)
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用
• 後発医薬品の活用は、患者さんの経済的負担の軽減や、医療保険財政の改善に貢献します。
• 当院では、ジェネリック医薬品への積極的な切替えを行っており、転院時における選択肢の幅も広がります。
• 採用している後発医薬品は、品質、情報提供体制、安定供給など、当院の基準を満たした、安全かつ有効なものです。使用医薬品の一覧は、当ホームページでも公開しております。
• また外来では、厚生労働省が推進する「医薬分業」の方針に基づき、緊急薬や治験薬などの特殊な薬剤を除き、すべての患者さんに院外処方せんを発行しております。
• 現在、一部の医薬品では供給不足が発生していますが、当院では特定の製品名ではなく「一般名処方」を導入することで、必要な医薬品の確保を図っています。
・後発品使用割合 88.1% (2024年度)
※ 2025年7月より「後発品使用体制加算1」を取得
・一般名処方 2020年6月1日開始
※ 一般名処方とは、有効成分名で処方する方法です(例:「アムロジピン」など)
チーム医療への参加
- 医療安全室(医薬品安全管理責任者)
- リスクマネジメント部会
- 感染制御チーム(ICT)
- 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
- 栄養サポートチーム (NST)
- 精神科カンファレンス
- 褥瘡カンファレンス
- 摂食嚥下カンファレンス
- お薬教室(統合失調症向け服薬支援)
学会・研修会への参加
以下の学会や研修会への参加を行っています。
• 医薬品安全管理責任者等講習会
• 日本精神薬学会学術集会
• 日本医療薬学会
• 日本病院薬剤師会 Future Pharmacist Forum
• 日本感染症学会
• 日本栄養治療学会(JSPEN) など
共同研究への参加
• 精神科臨床薬学研究会(PCP)
• 秋田県精神科薬剤師研究会(APP)
その他業務
- お薬の服用・管理支援講座(患者、ご家族、地域包括支援センター、生活困窮者支援担当者向けなど)
- 精神科多剤併用チェック(クロルプロマジン換算、カンファレンス参加)
- 外来診療への支援活動
- 病棟常備薬や電気けいれん療法(mECT)に使用する薬剤の管理
- 治験薬の管理(新しい治療法の効果・安全性の確認)
- DPAT用薬剤リストの整備・払い出し
- DPAT隊員(薬剤師)の活動 ※DPAT(災害派遣精神医療チーム)は、自然災害や大規模事故後に被災地で精神科医療・保健活動の支援を行う専門チームです。
スタッフ紹介
• 薬剤師:5名
• 薬剤助手:3名
主な取得資格
• 認定実習指導薬剤師
• 日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師
• 医療薬学会 医療薬学専門薬剤師
• 感染制御認定薬剤師
• NST専門療法士
• 骨粗鬆症マネージャー
• CDE-AKITA(秋田糖尿病療養指導士)
• パーキンソン病療養指導士

施設見学について
施設見学について当センターでは施設見学を行っています。詳細は以下をご覧ください。
秋田県立病院機構 採用情報 見学の申し込み
採用情報
📢 薬剤師を募集しています(秋田リハセン)
チーム医療や研究・資格取得支援の機会が充実した職場です。
・秋田県立病院機構 採用情報 薬剤師
・あきたの医療情報HPみてたんせ
