部門紹介


guidance

2012年度

テーマ(3月22日)

片方の手足に麻痺のある方へ やってみよう!トイレ編

4病棟看護師 齋藤 昂太

放射線科検査の上手な受け方

放射線技師 佐々木 和子

テーマ(3月8日)

不安への対処法

不安は誰にでも生じる感情です。はじめに、いわゆる健康の範囲内にある不安と、そうでない不安との違いについて解説します。次に、心理学的アプローチでの不安への対処法についていくつか説明します。

臨床心理士 堀井 悠一郎

薬と食事の関係

脳卒中に関係する薬と飲食物の飲み合わせにより、薬の効果が強くなったり、逆に弱くなったりするケースを紹介します。

薬剤師 中道 博之

テーマ(2月22日)

摂食・嚥下障害について

摂食・嚥下障害とは?原因や症状とそれに対する援助はどのようなものがあるか、お話ししたいと思います。

言語聴覚士 藤井 佐代子

摂食・嚥下障害の食事について

キザミ・トロミ・ブレンダーなどの食事形態の工夫についてお話しします。

管理栄養士 三浦 あゆみ

テーマ(2月2日)

知っていますか?セルフストレッチ その方法と効用

ストレッチの効果・方法についてわかりやすく説明します。

理学療法士 近藤 堅仁

嚥下障害について

安全に美味しく食事するためのポイントについて説明します。

5病棟看護師 中川 教子

テーマ(1月25日)

消化器の病気について

歳を取ると消化に関わる働きも低下します。今回は食事を食べる機能(摂食・嚥下)を除く、リハビリテーション科に入院している患者さんによくみられる消化器の病気のいくつかを一緒に考えます。消化器と言えば、口腔から始まり、食道、胃、小腸、大腸と肛門と続きます。また肝臓や胆嚢、膵臓も消化器に含まれます。まず食道レベルの病気、胃や腸の病気の症状となる腹痛について考えます。消化機能の低下による消化不良を予防し、良く聞かれる便秘や下痢の問題について一緒に考えます。

医師 佐山 一郎

テーマ(1月11日)

介護保険で利用できる施設について

介護保険で利用できる施設の種類・入所の申し込みについてお話しします。

社会福祉士 高橋 敏弘

考えてみよう!自動車運転

当センターの運転シュミレーターや運転に関する制度などについて説明します。

作業療法士 山岡 将

テーマ(12月21日)

片方の手足に麻痺のある方へ やってみよう!着替え編

4病棟看護師 加藤 和子

薬と食事の関係

脳卒中に関係する薬と飲食物の飲み合わせにより、薬の効果が強くなったり、逆に弱くなったりするケースを紹介します。

薬剤師 中道 博之

テーマ(12月14日)

心理検査の話

心理検査の種類、目的、役立て方など心理検査をやさしく解説します。

臨床心理士 佐藤 信幸

暮らしに役立つ便利な福祉用具

作業療法士 藤原 綾希子

テーマ(11月30日)

失語症について

コミュニケーションがうまくできなくなる原因の一つに脳卒中などによる失語症があります。失語症の症状やそれに対するリハビリや援助についてお話しします。

言語聴覚士 藤井 佐代子

足りてますか?カルシウム 骨の健康のために

カルシウムの働きと多く含まれる食品、食事での工夫などについてのお話です。

管理栄養士 石崎 美織

テーマ(11月9日)

筋力強化について

筋力強化の効果、方法、自宅でできる簡単な筋力強化練習についてお話ししたいと思います。

理学療法士 髙橋 真利子

片方の手足に麻痺のある方へ やってみよう!トイレ編

手足に麻痺のある方が安全にトイレの使用が出来るよう、方法やポイントを説明します。

5病棟看護師 中川 教子

テーマ(11月2日)

摂食・嚥下障害、そして栄養障害を考える

人は加齢による老化現象として、食事に普通以上時間を要したり、むせたり、咳き込んだりするようになる場合があります。また脳卒中を契機にむせがひどくなり、口から食べることが困難で結果的に栄養失調になることがあります。微熱が続いて慢性肺炎や気管支炎を起こし、栄養失調でやせてくると、全般的な身体機能低下や意欲の減退に始まり、ついには早期死亡の原因となってしまいます。本講座では、こういった摂食・嚥下の問題や障害があっても長生きできる食事のあり方について理解を深めていただきます。

医師 佐山 一郎

テーマ(10月5日)

身体障害者手帳について

身体障害者手帳の取得方法、手帳で使えるサービスについてお話いたします。

社会福祉士 高橋 敏弘

暮らしに役立つ便利な福祉用具

作業療法士 加藤 知春

テーマ(9月28日)

片方の手足に麻痺のある方へ やってみよう!トイレ編

4病棟看護師 高橋 尚子

薬と食事の関係

脳卒中に関係する薬と飲食物の飲み合わせにより、薬の効果が強くなったり、逆に弱くなったりするケースを紹介します。

薬剤師 中道 博之

テーマ(9月14日)

CT・MRIを受ける方が注意することについて

初めてMRI・CT検査を受ける方に対し注意事項を説明いたします。今後、MRI・CTを受ける方は是非参考にしてください。

放射線技師 佐々木 和仁

ストレスとリラックス

始めにストレスとリラックス、それぞれを感じているときの体や心の状態について考え、次にリラックスする方法を体験して頂けるようなワークを行いたいと考えています。

臨床心理士 菊谷 千映子

テーマ(8月24日)

摂食・嚥下障害について

摂食・嚥下障害とは?原因や症状とそれに対する援助にはどのようなものがあるか、お話します。

言語聴覚士 武石 香里

便秘解消について

腸内環境を整え、便秘を解消するポイントをお話します。

管理栄養士 三浦 あゆみ

テーマ(8月10日)

スロートレーニング(スロトレ)とは? 効率よく筋力アップしよう!

ゆっくりとした動作で筋肉を鍛えると、軽い負荷でも効果が高まるといわれています。その「スロトレ」について、詳しくお話します。

理学療法士 高橋 絵利奈

片方の手足に麻痺のある方へ やってみよう!着替え編

手足に麻痺のある方の着替えの手順について説明します。

5病棟看護師 熊谷 佳富

テーマ(7月20日)

老化と骨関節疾患、特に腰部脊柱管狭窄症について

リハビリを受けるため入院してくる多くの方々に骨関節疾患の合併が見られます。肩や膝、腰の痛みは老化に伴って多くの方々が訴えられ、日常生活に大きく影響しています。脳卒中や交通外傷で片麻痺やバランスの障害が起こると、起居動作時に背骨を含む骨格全体にかかる負担状態が変わって、さらに痛みが強くなる場合があります。また骨関節疾患の中でも背景に腰部脊柱管狭窄症があると、リビリ効果に大きく影響します。本講座ではリハビリで問題となる骨関節疾患を概観し、痛みの対処法を含む治療・対策をともに考えます。

医師 佐山 一郎

テーマ(7月6日)

介護保険について

介護保険の基礎知識をなるべく分かりやすく、かみくだいてご説明します。

精神保健福祉士 佐藤 篤

住宅改修 ここがポイントだ!

自宅に退院するとき、住宅改修をする方がたくさんいます。改修においてのポイントを、説明させていただきます。

作業療法士 加藤 知春

テーマ(6月22日)

薬と食事の関係

脳卒中に関係する薬と飲食物の飲み合わせにより、薬の効果が強くなったり、逆に弱くなったりするケースを紹介します。

薬剤師 中道 博之

構音障害について

声や発音の障害を構音障害とよびます。ろれつが回らないなどの症状やその訓練方法、コミュニケーションをとる時の工夫についてお話します。

言語聴覚士 大塚 幸子

テーマ(6月8日)

片方の手足にまひのある方へ やってみようトイレ編

4病棟看護師 高橋 尚子

脂質異常食の食事について

管理栄養士 石崎 美織

テーマ(5月25日)

脳卒中後の再発予防と機能低下予防を考える

医師 佐山 一郎

テーマ(4月27日)

あなたに合った杖と装具

理学療法士 大塚 由佳里

考えてみよう!自動車運転

作業療法士 木村 佳奈

ページトップへ戻る