部門紹介


guidance

第4回 転倒予防について

イラスト:リハセン講座4

転倒は何故怖い?

人混みで転倒し、痛さを我慢してむりやり平然とその場を立ち去った経験は誰でもあるでしょう。その程度なら笑い話ですが、不運であれば骨折になります。

手を出せず棒の様に倒れると、股関節部の骨折(大腿骨頚部骨折)に、尻もちでは背骨の骨折(脊椎圧迫骨折)に、倒れて手を床に強く着くと、手首の骨折(橈骨遠位部骨折)に、なります。

イラスト:転倒している人

これらが代表的な骨折です。骨折になると動けなくなって体力低下が進み、一層動きが悪くなります。この悪循環が怖いのです。

お年寄りの骨折はどうして起こる?

骨折の起こりやすさは骨のもろさ(骨粗しょう症)と転倒のしやすさに関係します。お年寄りは骨粗しょう症になりやすく、運動機能も低下して転ぶので骨折の頻度が高くなります。この両方に注意することが転倒による骨折を減らすことになります。

骨粗しよう症対策は?

骨粗鬆(そしょう)症は骨の量が減って骨がもろくなる状態です。骨粗鬆症の“鬆″の意味は大根の時期が過ぎてその芯(しん)に多数の細い穴ができることです。骨がスカスカになる病気です。カルシウムの補給、運動、日光浴が大切です。カルシウムの補給には、小魚、乳製品、豆類と赤身の魚やレバーがよいとされています。是非食卓に加えてください。

転倒しやすさを防ぐには?

身体の状態でみれぱ、視力・聴力の低下、運動能力の衰え、肥満、骨関節疾患、判断力の低下、睡眠薬使用など、が転倒しやすさにつながります。肥満、運動能力は最も重要な改善目標です。

環境も問題となります。

  • 新聞・広告のチラシ、雑誌・本、洗濯物、買い物袋、リモコン、衣服などがちらばっていませんか?
  • 座椅子、ゴミ箱、雑誌入れ、洗濯物のかごなどが通路をふさいでいませんか?
  • 電話線、電気製品のコード、照明器具のコードが危なくないですか?
  • 玄関・勝手ロ、廊下、階段、夜起きた時の寝室などで足下不案内ではありませんか?


一度お家を点検してみましょう。

ページトップへ戻る