地方独立行政法人 秋田県立病院機構 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター

  • 採用・見学・研修について
  • お問合せ
  • アクセス
  • サイトマップ
文字サイズ 小 中 大
背景色
  • 白
  • 青
  • 黒
  • 黄
  • センターについて
  • 患者の皆様へ
  • 部門紹介
  • 医療関係者の皆様へ

menu

  • 採用特設サイトへ
  • お問合せ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • センターについて
    • 秋田県立リハビリテーション・ 精神医療センターについて
    • パンフレット
    • リハセン紹介映像
    • 広報誌「リハセンだより」
    • センター年報
    • 外部リンク:秋田県若年性認知症支援コーディネーター
    • 外部リンク:秋田県認知症疾患医療センター
    • 外部リンク:秋田県高次脳障害相談・支援センター
    • 外部リンク:秋田県地域リハビリテーション支援センター
    • 広報・情報公開
  • 患者の皆様へ
    • フロア案内
    • 外来受診される方
    • 入院・面会される方
    • 脳・認知症ドックのご案内
    • コラム
    • リンク:リハセン講座について
    • 患者さんの権利について
    • われわれの職業倫理と臨床倫理
    • 「患者さんと医療者のパートナーシップ」指針
    • 患者サポート相談窓口について
    • リンク:臨床データ
  • 部門紹介
    • 認知症・もの忘れ
    • 精神科
    • リハビリテーション科
    • 看護部
    • 機能訓練部
    • 診療支援部
    • 薬剤部(薬局)
    • 放射線科診療部
    • 事務部
  • 医療関係者の皆様へ
    • 患者さんのご紹介について
    • ファクスによる入院予約の手順 ※リハビリテーション科のみ
    • 画像診断のご案内
    • 主な診療機器のご紹介
    • リンク:精神科の後期研修プログラムについて
    • リンク:精神科専門研修プログラム専攻について
    • リンク:認知症診療部研修プログラムについて
    • 看護部の教育研修体系について
    • リンク:看護部通信
    • 臨床データ
    • 外部リンク:採用情報

患者の皆様へ

  • フロア案内
  • 外来受診される方
    • はじめての方へ
    • 受付・診療時間等のご案内
    • 診療部門(科)のご案内
      • リハビリテーション科
      • 精神科
        • 診療上の説明の補助資料
          • ○○状態と言われた。何のことだろう?
          • 眠り薬の上手な利用法
          • うつ病の病態と治療方針の説明
          • 抗うつ薬の説明
          • うつ病の再発予防に関する説明
          • うつ病退院後の安静の必要性の説明
          • 気分のよくなる病気について
          • 再発防止のための服薬
        • 「こころのケア」チームレポート他
          • リハセン『こころのケアチーム』第1班報告(神経精神科 室岡 守)
          • リハセン『こころのケアチーム』第2班報告(看護科主任 安藤 晋)
          • リハセン『こころのケアチーム』第3班報告(神経精神科 小畑 信彦)
          • リハセン『こころのケアチーム』第5班報告 (神経精神科 塚本 佳)
          • リハセン『こころのケアチーム』第6班報告 (神経精神科 石川 博康)
    • リハビリテーション科の外来
    • もの忘れ外来について(リンク)
    • 外来診察担当表
    • 外来診察担当表
    • セカンドオピニオン外来について
  • 入院・面会される方
    • 面会について
    • 入院手続き・入院費用について
  • 脳・認知症ドックのご案内
  • コラム
    • ココロ医者、つぶやく(精神医学エッセイ)
      • 認知症の介護の「心構え」(2018年12月掲載)
      • 家族の想い(2017年8月掲載)
      • 副作用を考える(2017年2月掲載)
      • 脳の病気、心の病気、脳と心の病気(2016年11月掲載)
      • 療養生活と家庭の中の役割(2016年8月掲載)
      • お年寄りの引っ越し(2016年6月掲載)
      • 精神科の薬による「ねむけ」(2016年4月掲載)
      • 目は口ほどに物を言う(2015年9月掲載)
      • うつ病と睡眠薬(2015年7月掲載)
      • うつ病の回復パターンとは? 「三寒四温」について(2015年5月掲載)
      • 夜食は太る(2015年3月掲載)
      • 「スマホ」と「テレビゲーム」について考える(2015年1月掲載)
      • 「人間関係」を考える(2014年11月掲載)
      • あちらを立てればこちらが立たぬ 精神科の薬の効果と副作用の関係について(2014年9月掲載)
      • 神経伝達物質とは何か?(2014年7月掲載)
      • 「神経伝達物質」、病気そして副作用の関係について(2014年4月掲載)
      • ぼけたくないと思ったら(2014年2月掲載)
      • 通ってしまいました(2013年12月掲載)
      • 秋田県認知症疾患医療センターがオープンしました(2013年10月掲載)
      • 「今、とんでもない法律案が審議されています」の続き(2013年6月掲載)
      • 今、とんでもない法律案が審議されています(2013年4月掲載)
      • 運が悪かっただけ(2013年2月掲載)
      • 「気分のよくなる」病気(2012年12月掲載)
      • 服薬のポイントQ&Aその4(2012年9月掲載)
      • 服薬のポイントQ&Aその3(2012年7月掲載)
      • 服薬のポイントQ&Aその2(2012年5月掲載)
      • 服薬のポイントQ&A(2012年3月掲載)
      • 「○○状態と言われた。何のことだろう?」(2012年1月掲載)
      • 3分でわかる「うつ病」説明(2011年11月掲載)
      • 精神分析はどこへ行ったのか(2011年9月掲載)
      • 「よく働き、よく遊べ」(2011年7月掲載)
      • がんばるのは誰だ?(2011年5月掲載)
      • 大地震と日本人(2011年3月掲載)
      • 「現代型うつ病」って何?(2011年1月掲載)
      • 抗うつ薬が効いてくるまで(2010年12月掲載)
      • うつ病の人への「励まし」について(2010年11月掲載)
      • 精神科の薬の副作用(2010年10月掲載)
      • 失敗は成功の母 若い人達へ(2010年9月掲載)
      • 「あれも嫌、これも嫌」の考え方(2010年7月掲載)
      • 「怒りと不安」について(2010年6月掲載)
      • お薬の「適応」について(2010年5月掲載)
      • 抗うつ薬が効いてくるまで(2010年4月掲載)
      • 「生きているのが嫌になりますか?」という質問について(2010年3月掲載)
      • 「せん妄(もう)」って何ですか?(2010年2月掲載)
      • 「夢の薬」の話(2010年1月掲載)
      • 「双極性うつ病」のお話(2009年11月掲載)
      • 「頑固」は不器用の表現?(2009年10月掲載)
      • 「否認」の心理(2009年10月掲載)
      • 「元気が出すぎる病気」について(2009年9月掲載)
      • 「うつ病の時代」に思う(2009年9月掲載)
      • 精神科医は人の心の専門家なのか?(2009年8月掲載)
      • 何でも「うつ病」?(2009年8月掲載)
      • ご挨拶(2009年8月掲載)
    • 看護部通信
      • 看護部通信(2024年発行号)
      • バックナンバー
        • 看護部通信(2023年発行号)
        • 看護部通信(2022年発行号)
        • 看護部通信(2021年発行号)
        • 看護部通信(2020年発行号)
        • 看護部通信(2019年発行号)
        • 看護部通信(2018年発行号)
    • 過去の記事
      • フォトギャラリー
      • Dr.NOのメンタルクリニック
        • 心の健康コーナー:第9話『中年心理学入門』(2001年5月掲載)
        • 心の健康コーナー:第7話『睡眠とその障害』(2001年4月掲載)
        • 心の健康コーナー:第6話『実践認知症講座』(2000年6月掲載)
        • 心の健康コーナー:第5話『上手なアルコールとの付き合いかた』(1999年7月掲載)
        • 心の健康コーナー:第4話『心の風邪:うつ病』(1999年7月掲載)
      • 聴診記
        • 「高次脳機能障害(6)拠点病院にまず相談」(2009年9月掲載)
        • 「高次脳機能障害(5)地道なリハビリ必要」(2009年7月掲載)
        • 「高次脳機能障害(4)順序立てた訓練必要」(2009年6月掲載)
        • 「高次脳機能障害(3)日常、社会生活に制約」(2009年5月掲載)
        • 「高次脳機能障害(2)多職種が連携し対処」(2009年3月掲載)
        • 「高次脳機能障害(1)分かりづらく誤解も」(2009年2月掲載)
        • 「認知症患者の家族 病気の正しい理解を」(2009年1月掲載)
        • 「社会資源の利用 症状や介護力を考慮」(2008年11月掲載)
        • 「認知症リハビリ 包括的にアプローチ」(2008年10月掲載)
        • 「特発性正常圧水頭症 治療で症状の改善も」(2008年9月掲載)
        • 「軽度認知症の運動能力 模擬装置を使い判断」(2008年8月掲載)
        • 「認知症の薬物療法 重症でも投与可能に」(2008年6月掲載)
        • 「前頭側頭葉変性症 常同行動に有効手段」(2008年5月掲載)
        • 「聴診記:レビー小体型認知症 症状に幻視、誤認妄想」(2008年3月掲載)
        • 「聴診記:アルツハイマー病 取り繕い反応が特徴」(2008年2月掲載)
        • 「聴診記:認知症 種類で治療法異なる」(2008年1月掲載)
        • 《断食月》異文化理解とコミュニケーション(2001年11月掲載)
        • 《ろう教師の誕生》日本のろう教育の現状は?(2001年10月掲載)
        • 《コミュニケーションについて》共感を持つことが大切(2001年9月掲載)
        • 《生活習慣病とリハビリ》身体障害の増悪の危険因子(2001年2月掲載)
        • 《記憶の障害を診る》記憶障害と認知症の関係は?(2001年1月掲載)
  • リンク:リハセン講座について
  • 患者さんの権利について
  • われわれの職業倫理と臨床倫理
  • 「患者さんと医療者のパートナーシップ」指針
  • 患者サポート相談窓口について
  • リンク:臨床データ
  • 外来受診
  • 入院・面会
  • 診療科目
  • フロア案内

初めて受診される方へ

電話番号
018-892-3751
電話受付時間
平日:午前9時~午後5時
(※土日、祝日、年末年始を除く)

電話で受診日と受診時刻をご予約ください。現在他の病院などにかかっている方は、紹介状(診療情報提供書)をご用意ください。

  • ホーム
  • 患者の皆様へ
  • 入院・面会される方

患者の皆様へ


patient

入院・面会される方

  • 面会について
  • 入院手続き・入院費用について
  • ホーム
  • センターについて
  • 患者の皆様へ
  • 部門紹介
  • 医療関係者の皆様へ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

地方独立行政法人 秋田県立病院機構
秋田県立リハビリテーション・精神医療センター

〒019-2492 秋田県大仙市協和上淀川字五百刈田352

TEL:018-892-3751 FAX:018-892-3759

地方独立行政法人秋田県立病院機構

地方独立行政法人 秋田県立病院機構秋田県立循環器・脳脊髄センター

© Akita Prefectural Center for Rehabilitation and Psychiatric Medicine.

ページトップへ戻る